こんにちは!株式会社倉橋電工です。
近畿圏のお客さまの電気工事のニーズに応えるため、門真市に事務所を構えております。
今回は、オール電化に欠かせないエコキュートの電気代を節約する方法についてご紹介します。
エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かす省エネルギーな電気給湯器です。
オール電化と組み合わせると、電気代やCO2排出量を大幅に削減できるメリットがあります。
どのようにすれば効率的にお湯を沸かし、電気代を節約できるのか、詳しく見ていきましょう。
季節によってモードを使い分ける
エコキュートは、メーカーや機種によって様々なモードがあります。
季節や家族のお湯の使用量に合わせて、最適なモードを選ぶことで、無駄な沸き上げや保温を防ぎ、電気代を節約できます。
必要に応じて使い分けることが大切です。
ピークカット設定をする
エコキュートは基本的に、夜間電力という安い時間帯にお湯を沸かして貯めておきます。
しかし、日中にお湯が足りなくなった場合は、自動的に沸き増しを行うのです。
この沸き増しは日中電力という高い時間帯に行われることが多いため、電気代が高くなってしまいます。
そこで役立つのが、「ピークカット設定」という機能です。
「ピークカット設定」とは、設定した時間帯の間はお湯が少なくなっても自動沸き増しをしないようにする機能です2。
この機能を使うことで、電気代の高い時間帯に沸き増しをしないようにできます。
ただし、この機能を使う場合は、お湯の残量や使用量を事前に確認しておくことが必要です。
夜間の時間設定を確認しプランの見直しをする
エコキュートは夜間電力という安い時間帯にお湯を沸かしますが、この夜間電力の時間帯は電力会社や料金プランによって異なります。
例えば、関西電力の「はぴeタイムR」では、夜間電力は23時から翌朝7時までですが、東京電力の「スマートライフL」では、22時から翌朝8時までです。
このように、夜間電力の時間帯は1時間以上も違うことがあります。
エコキュートは、夜間電力の時間帯に合わせてお湯を沸かすように設定されているのです。
しかし、設定した時間帯が実際の夜間電力の時間帯とずれていると、電気代が高くなってしまいます。
そのため、エコキュートの夜間の時間設定を確認し、自分の契約している電力会社や料金プランの夜間電力の時間帯と一致しているかどうかをチェックすることが大切です。
また、自分の契約している料金プランが本当に自分に合っているかどうかも見直すこともおすすめです。
自分の家族のライフスタイルやエコキュートの使用状況に応じて、最適な料金プランを選ぶことで、さらに電気代を節約できるでしょう。
お得なエコキュートで節約!
以上、エコキュートの電気代を節約する方法についてご紹介しました。
エコキュートは、上記のポイントを押さえて効率的にお湯を沸かし、無駄な電力消費を防ぐことで、省エネルギーで快適な入浴を楽しめます。
もし、エコキュートについてわからないことがあれば、株式会社倉橋電工にお気軽にご相談ください。
私たちは、近畿圏内で電気工事を行っております。
エコキュートの設置はもちろん、太陽光発電や家庭用蓄電池などの新しい時代に則った新しい住まいの形を電気の力で実現するお手伝いをさせていただきます。
私たちのホームページからお問い合わせフォームにご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。